トルコ行進曲の(ベートーベン)、ピアノ演奏の難易度について

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
「トルコ行進曲」といえば
モーツァルトなど他の曲もありますが、
このベートーベンの
「トルコ行進曲」も有名
ですね。

ピアノ発表会などで、
小さい演奏家さんが
弾いている姿を思い浮かびます。


難易度はどうでしょう。
オススメの練習方法も解説していきます。

スポンサードリンク


●難易度はどれくらいか

基準となるのが
全音のピアノピースですが、
その楽譜では実は難易度が高めで、
中級の上になります。


和音が多く、
ほとんどがオクターブ(それ以上離れた音もあり)
でメロディーも伴奏も進みます。

手が小さい人は
装飾音からのオクターブでいきなり届きにくく、

上手な演奏はしづらい曲です。


また離れた音が多くて、
素早くあっちこっちと指も腕も
大きく広げながら動きます。

この全音の楽譜は
手の大きな人でないと
そのまま演奏するのは難しい
といえます。



バイエルの編曲された楽譜レベル

よく見かける楽譜は、
バイエル併用の教本だと思いますが、
その楽譜はさらに簡単に編曲されたもので、
初級になります。


スポンサードリンク


●オススメの練習方法

全音の編曲では、
そのまま演奏すると大変です。

全音の楽譜を見て、
多すぎる音符をカットすればできます。


元曲はピアノ譜ではないので
編曲は自由にしても大丈夫です。


例えば、
・メロディーは
短音か2つの和音だけにする。

・ベース音も
オクターブのところをひとつにする。

・伴奏の和音は3つ以上にしない。
とか…

そうなると、
どの音を使ってどの音を省くのか
が難しいですね。


でも
自分の弾きやすいように変えていくことで
主になる音や構成が
わかってくるようになります


ただ、楽譜のままに弾くだけでなく、
いろいろ勉強に…なれば良いのですが…



初級の楽譜の場合

初級の楽譜の場合も
少し解説しておきます。

バイエルなどを教材にされている場合、
後半以降で装飾音の勉強をします。
(80番くらいから)


トルコ行進曲には
たくさん装飾音が出てきますので、
きれいに弾けるように
何度も装飾音の部分練習をしましょう。

左手の伴奏はトルコのリズムをしっかりと刻み、
特に1拍目を力強く弾きましょう。


フォルテ(強く)ばかりではなく
ピアノ(弱く)の表現がうまくできるように
近く(強く)遠く(弱く)
など
強弱のイメージを持つと良いです。




●演奏のポイント

全音の楽譜では、
手の大きい方でもマスターするのは大変です。

手をいっぱいに広げたり、
ほとんど全部の指で同時に押さえる箇所があったり…

しかもそこをピアニシモで
ごく弱く演奏する場合など、
指の力のコントロールも必要ですね。



モーツァルトの「トルコ行進曲」でもですが、
トルコ風のリズムがあります。

●○○○ ●○○○ ●○●○ ●○○○(●強○弱)

同じリズムを常に感じて、
ピアノでもたくさんの楽器で
演奏しているかのような表現ができると良いですね。


●まとめ

「トルコ行進曲」は
モーツァルトとこのベートーベンが有名です。


ベートーベンの「トルコ行進曲」は
オーケストラの曲を
ピアノに編曲されたものがいくつかあり、

全音のピアノピースでは
中級の上
バイエル併用に編曲されたものが初級
となります。


初級の楽譜では
はじめて装飾音をする人にもおすすめで、
部分練習などで装飾音に慣れてください。

強弱の付け方は
遠く(弱)から近く(強)のイメージを持って
練習してください。


全音の楽譜では手が大きい方でないと
難しいのではないかと思います。

腕も手もいっぱいに広げて演奏します。


ピアノ曲ではないので、
自分に合ったように
少し音を減らして練習すると良いです。

どの音が主になる音か、
大事な音かがわかって勉強になるといいですね。


どちらもトルコ風のリズムを大事にして
いろんな楽器で演奏しながら
行進しているイメージを持って演奏してください。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ