ピアノコンクールといえば、ピアニストを目指すほどのレベルのもの、と思いますが、
小学生部門があったり、レベルもいろいろあったりして、
ピアノを楽しむため、ピアノの楽しさを知るためのコンクールもあることを知りました。
さまざまなコンクールを知ってもらい、さらにピアノの楽しさを知る機会となればいいですね。
どんなコンクールがあるのか、
自分にも出られるコンクールがあるのか、
どんなコンクールを目指すのか紹介します。
この記事の続きを読む
ピアノへの憧れとして、やっぱりクラシックの曲があります。
クラシックの魅力って、いつの時代も変わらず、いつ聴いても心に響くところです。
特にピアノ曲は、ピアノを始めたばかりの人からプロのピアニストまで
世界中のたくさんの人に親しまれ、たくさんの人の心を癒してきました。
クラシックのピアノ曲ほど親しまれ、愛された音楽はないといえます。
そこで、今回は人気の曲をできるだけ初心者から中級者向けの曲を
43曲紹介したいと思います。
この記事の続きを読む
初心者でも弾ける練習曲を、
10曲紹介します。
また、
自分に合った曲の見つけ方についても解説します。
ピアノを弾く方ならだれでも練習曲、やりますよね。
どの練習曲を使ってどのくらい練習するかは、
みんな同じでいいのでしょうか?
また、お決まりのものでいいのでしょうか?
いろんな観点からオススメの練習曲を考えます。
この記事の続きを読む
ピアノがうまく弾けるとそれだけでかっこいいって思いますよね。
私も子どもの頃はピアノではなくエレクトーンを習っていて、
ピアノには憧れをもっていました。
エレクトーンではどんなに頑張ってもエリーゼのためにとか、
乙女の祈りとか、同じように弾けません。
本物のピアノの響き、感情を込めた演奏。表現力はピアノでしか出せないです。
かっこいい曲を27曲紹介し、
カッコよく見えるポイントも紹介します。
この記事の続きを読む
「ねこふんじゃった」ってピアノで遊び感覚で、誰からかいつの間にか
なんとなく遊んでいるうちに弾けるようになっていたような…
ピアノを習ってなくても、ちょっと真似して弾ける人が多いのではないでしょうか。
真似して広がった曲ですね。
楽譜に書かれて残ったのではない曲なので、今となっては作曲者不詳、世界中で広まっていて、
いろんなバリエーションがあります。
演奏の仕方やポイントなど楽しく紹介します。
この記事の続きを読む
誰でも知っているピアノ曲といえば、「エリーゼのために」ですよね。
小学校の掃除の時間でもピアノ曲が放送されていたので、
この「エリーゼのために」がなると
この曲知ってる!って掃除もそっちのけで聴き入っていたのを覚えています。
この曲が弾けたらな~ってすごく憧れました。
この曲がピアノを始めるきっかけにもなった方が多いのではないでしょうか。
これから始める方にもぜひこの
「エリーゼのために」は目指していただきたい名曲です。
難易度や演奏のポイントを分かりやすく解説します。
この記事の続きを読む
パッヘルベルのカノンとして有名なこの曲は、
「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジークニ長調」の第1曲です。
ドイツの作曲家、
ヨハン・パッヘルベルが1680年ごろに作曲しました。
パッヘルベルってベルの名前ではないですよ。
彼が作った音楽はたくさんありますが、この曲が唯一有名になっています。
カノンが1曲目でジークという曲がもう1曲あって、
カノンとジークで1組になっているというのはあまり知られてないことですね。
ジークの方は聞いたことありませんでした。
カノンの方はいろんな場面でいろんなジャンルの音楽でも編曲され、BGMなどでもよく聴きます。
カノンの意味とは、
また
曲に込められた想いなど、解説していきます。
この記事の続きを読む
カノンは、
複数の同じメロディーを
違った時点から重なり合うような演奏をすることです。
(違う場合もある)
いわゆる輪唱のことでしょうか。
有名な
「パッヘルベルのカノン」は
3つの同じメロディーを
輪唱のように演奏させます。
最後に同時に終わるので、
輪唱としては
途中で終わったことになっているんです。
いろいろなジャンルでもこの曲を耳にするので、
聴いたことがある方は多いと思います。
他にも
カノンの作品を残した作曲家はたくさんいますが、
パッヘルベルのカノンを
ピアノ演奏する際の難易度
などを紹介します。
この記事の続きを読む
ミックスボイスとは、
ボイストレーニングの方法のひとつで、
地声(チェストボイス)と裏声を混ぜる
こと。
中間の声を出すことで、
ミドルボイスとも呼ばれています。
地声では出ない音域でも
無理せずに地声に近い声で出すことができる
裏声の出し方のひとつになります。
でもその歌い方をするためには
かなりの技を必要とするというわけです。
ミックスボイスの
出し方と練習法、
コツを紹介します。
この記事の続きを読む
ヘッドボイスとは
「芯のある裏声のこと」で、
頭から出る声のイメージそのままで、
わかりやすいですね。
でも、本当のところはどうでしょう。
練習の仕方も紹介します。
この記事の続きを読む