ショパン『革命』を解説。激動の時代に作られた名曲!

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
「革命」と言えば、私はすぐショパンを思い浮かべますが、
皆さんはどうでしょうか?

ピアノ曲の題名から連想して、
どんな時代だったのか
ショパンの「革命のエチュード」には、
どんな歴史的な背景があったのか、調べてみました。

スポンサードリンク


●革命の世界観


不安定な時代に生まれる

ショパンが生まれたのは1810年、
ポーランドの首都、ワルシャワ
の近くの村で生まれました。

当時は、1795年からポーランドという名前が消え、
ロシアの一部になっていた時代でした。


ですから、いつ革命が起こってもおかしくない時代だったのです。



祖国がない、というのはどんな気持ちなのでしょう。

かつて、北のパリといわれ、
栄えていたワルシャワはロシアの支配下に置かれ、
人々の心は
自分たちの国を取り戻したいと強く思うようになります。

その思いが逆に、ポーランドの人々は、
祖国の民族としての自覚と、芸術での心の支えを強くし、
その中でショパンも幼少期から芸術的才能を育んでいきました。



ショパンの音楽が、独創的といわれるのも
このポーランドの民族音楽が根底にあるから
ではないかと思います。



フランス革命が起きる

1830年にはフランスで革命が起きました。
その波はベルギー、イタリヤ、
そして、ワルシャワ(ポーランド)にも及びました。

まさに世界は「革命」の嵐だったのです。



ショパンはフランス革命の起きた年の11月に
ウィーンへ演奏のために旅立ちます。

まさにその頃、
ワルシャワでも革命が起こっていたのです。


ショパンは翌年、フランスのパリに向かう途中、
ワルシャワの革命が失敗に終わったことを知ったのです。


スポンサードリンク


「革命」というタイトルについて

同じころにこの曲が公表されていて、
ワルシャワの革命が失敗に終わったことを知ったショパンが、
家族や祖国のことを心配するあまり、
嘆いて作ったとされてきましたが、

実際「革命」と名前を付けたのは本人ではないし、
彼自身は「革命」を意識せずに
この曲を作ったとの説
が今は有力です。


ただ、時代背景は確かに革命の真っただ中で、
この曲を始めて弾いたリストが「革命」と名前を付けた
ということもうなずけますよね。


「革命」時代にできたまさに「革命」の曲ですよね。
祖国を思い、たくさんの曲を作ったショパンの原動力こそ、
革命にあったのではないでしょうか。




●楽曲としての特徴

「革命」として有名ですが、
練習曲の12番目、ハ短調、2分の2拍子で
速さは、アレグロ・コン・フォーコ ♪=160と速い曲です。


ピアノの上級者向きとして、特に左手の練習用で、
常に左手が忙しく動きます。

右手は最初の音から5本の指を全部使って、
和音を押さえてメロディーを歌います。


ショパンが、ベートーベンのピアノソナタを聴いて
感嘆したといわれる曲とよく似ている部分があるそうです。

なんとなくベートーベンの激しさが似ている曲だな
とは思っていました。

ショパンにもベートーベンの影響があったのですね。




●まとめ

「革命」で有名なショパンの練習曲第12番。

題名の通り、世界はまさに革命の時代。
祖国ポーランドは名前さえなくなっていた時代でした。


祖国を離れていても、
ポーランドの民族音楽を愛し、作曲したショパン。

曲に題名を付けたのはショパンではなかったですが、
ショパンの周りは革命の嵐、
まさにこの曲こそ「革命」のイメージにぴったりですよね。


まるでベートーベンのような激しさ、と思ったら、
ショパンの感嘆した曲がベートーベンのピアノソナタで、
よく似ている
そうです。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ