フェルマータの意味(音楽記号)は?演奏する際のポイント

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
音楽記号でたまに見るフェルマータ。
伸ばす記号ですよね。

絶対必要?ではないけれど、
意味を知っておくと面白いかもしれません。

意味は?どう演奏するの?語源は?

スポンサードリンク


音楽の面白さや楽しみ方が味わえるように、
いろいろと調べてみました。




●フェルマータとは

フェルマータとは、
この記号を記した個所で
音符や休符を延長して伸ばすことで、

どれくらい伸ばすのか、どれくらい止まるのか、
などは決まりがないです。

大昔はその記号の形もさまざまで、
意味もただ、終わりを示していただけだったことも。



イタリア語が語源ですが、
英語で言うstop。停止の意味になります。

実際のところ、
イタリアではこの記号をコロナと呼ぶことが多いです。


歴史的や、古典派音楽、バロック音楽といった違いで、
フェルマータの意味も使い方も違いますが、

要は、
人それぞれで自由に伸ばしたり、
止めたりすればいいってこと。




私がエレクトーン教室で教わったのは、
「フェルマータ、充分伸ばす。」
これを何度も先生と繰り返し言ったのを思い出しました。

学校では、フェルマータは
「延長記号、程よく伸ばす。」と教えられました。


スポンサードリンク


●「程よく伸ばす」ってどれくらいを差すの?

私の尊敬する、あるピアノの先生は
「この記号は、自分の気が済むだけ、
好きなだけ伸ばしてええねん。」

と生徒さんに教えたところ、

その子は発表会でもみんなが驚くくらい伸ばし、
余韻が消えても最後まで気持よく演奏してくれたそうです。

その話をされる先生も何とも満足そうな顔をされていました。


そうです。
このフェルマータには決まりがありませんので、
演奏する人の解釈で自由に伸ばせる記号なのです。


残念なのは、せっかくの記号なのに、
テンポのままフェルマータを無視して演奏してしまうこと
です。

間違いではないですが、
あれれ?そんな淡々とした曲ですか?


そこになぜ、フェルマータが書いてあるか、
その意味を考えてみてください。


その楽譜のその位置にフェルマータ。

その曲のその部分は
程よく伸ばして演奏してほしいと作曲された方が考えたのですね。


どれくらい伸ばすのか、
示されていないかもしれませんが、
全く伸ばさないのは残念というか、
その曲に心がないような感じがしてしまいます。


どれくらい伸ばすのかの基準としては、
フェルマータのついている音符の2倍くらいです。



ベートーベン「運命」の場合

また、曲によっても、同じ曲で、違いがあります。

有名なベートーベン作曲の「運命」
(ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン)
の冒頭部分ですが、
このジャーンのところ二つにフェルマータがついています。



特にこのフェルマータに注目していて大変興味深いです。

(簡単アレンジされた運命)
ベートーベンもこの曲を運命が扉を叩く音。と表現し、
冒頭から心を揺さぶられます。


フェルマータがなかったら、どうでしょう。

ここを規則正しいリズムで全く伸ばさずに演奏したら、
運命がとっても薄っぺらな感じになってしまいませんか?



自分なりの解釈で考えよう

実際、フェルマータが長すぎても大げさな感じになったり、
曲が続かない感じになったりしまっては、
感動できる曲でも気持ちまで途切れてしまいます。

演奏をするときは、
曲全体の流れなども考えての解釈を自分なりに考えていきたいですね。



私でも知っている指揮者のカラヤンさんは、
20世紀的演奏で、(1962年の演奏)通常の伸ばし方をしています。

時代に反映してか、
非の打ちどころがない完璧な演奏で、
しばしば人工的で機械的だとの批判をされました。


でも、さらにカラヤンさんのライバルといわれる
バーンスラインさんは(1977年の演奏)
遅めのテンポでフェルマータを速めに切り上げています。


21世紀に入ってからの演奏では、
いったん20世紀末期で昔の楽器を再現する動きがあり、
その古楽器と現在の楽器が融合した演奏になっていて、
フェルマータも通常だったり、長かったりします。

フェルマータが短めだと軽快で完璧な感じに、
そして、長いと重厚で、
センセーショナルな感じに
なりますね。


どちらにしても演奏者の心の表現、
人間らしさがこの記号で表れてくるといっても良いです。


スポンサードリンク


●まとめ

たまに見かける音楽記号のフェルマータ、
語源はイタリア語でstopのことですが、
音符や休符を程よく伸ばす記号のことです。

どれくらい伸ばすのかの決まりはないようで、
2倍か3倍伸ばすというのが普通です。

演奏者の解釈でフェルマータの伸ばし方は自由にされてきています。


短めだと軽快な感じ、
長い目だと重厚な感じになり、
音楽に心が入るというか、
人間の感情を表現する微妙な記号です。

時代によっても、
演奏する人によってもその解釈が変わり、
音楽をより深いものしてきた面白い記号でもあるのですね。


スポンサードリンク



  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ