ペンタトニックスケールの覚え方(ピアノ)&特徴を簡単に解説

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
有名なスケール(音階)は
メジャースケール(長音階)、マイナースケール(短音階)です。

主にスケールにはこの二つになるのですが、他にもいろんなスケールがあります。
なんでもギターをする人にとっては初心者向きなスケールがあるとか…


今回は
ペンタトニックスケールの勉強をしてみたいと思います。
メジャースケールと比べてみると、その特徴もよくわかると思います。

スポンサードリンク


●ペンタトニックスケールとは?

スケールとは音階です。
では、ペンタトニックとは?

ペンタは5を意味する言葉で、5つの音のことですね。
5音音階のことです。


メジャースケールなどは、7つの音ですからふたつ少なくなりました。
メジャーの「ドレミファソラシ」から二つ減った
「ドレミソラ」の5つです。

4つ目のファと7つ目のシがないですね。
4と7がないのでヨナ抜きとも呼ばれています。それなら聞いたことがあります。



民族音楽によく使われている

そのほかにも民族音楽的な響きのペンタトニックスケールもあります。

このペンタトニックスケールはメジャースケールもマイナースケールもあります。
この辺からややこしくなってきましたが、いろいろなペンタトニックスケールがあるということですね。


マイナーペンタトニックスケールはドレミの順番が変わるので、
「ラドレミソ」と減る音は同じですが、2つ目のシと6つ目のファが減るので
ニロ抜きになります。



日本音階とか沖縄の音階とかもこのペンタトニックスケールのひとつになるようですね。

日本の曲には、
マイナーでヨナ抜き「ラシドミファ」
沖縄の曲にはメジャーでニロ抜き「ドミファソシ」になります。


実際に弾いてみると、なるほど雰囲気が出ますね。
沖縄の音はスイングすると口笛?とか掛け声(アイヤササとか)が聞こえてきそうです。




ギターをされている方はこのペンタトニックスケールが初心者向けなのだそうで、
5つの音はポジションも5つで、覚えやすい方法があるようです。

ピアノでもジャズの世界では応用的に使われています。


スポンサードリンク


●ペンタトニックスケールの特徴

7音のメジャースケール、マイナースケールでは
鍵盤が間にアルかナイかでドレミ…あるいはラシド…と音の階段を作りました。

どの鍵盤からスタートしてもこの方法で鍵盤を弾いていくとドレミ…(ラシド…)と聞こえるようにできました。
メジャーが「アル、アル、ナイ、アル、アル、アル、ナイ」でした。




ペンタトニックスケールで見ると鍵盤のナイ部分の音、ファとシが抜けるので、
「アル、アル、二つアル、アル、二つアル」になりました。
ナイ部分がなくなりましたね。
マイナーでも同じでナイ部分がなくなって、そこが二つアルになります。


そういえば、
この5音、黒鍵だけに注目すると分かりやすいです。


黒鍵の間に白い鍵盤がひとつかふたつあります。

黒鍵は5つ…これって
黒鍵だけ弾くとペンタトニックスケールになっていますよね。
不思議です。



オクターブの音を厳選させて5つにするなら
ちょうど黒鍵がオクターブの中に5つあるんですもんね。


スポンサードリンク


日本音階、沖縄音階での使われ方

先ほど紹介した、日本と沖縄の音階をアルナイでみると
日本は「ラシドミファ」で
「アル、ナイ、3つアル、ナイ、3つアル」になっちゃいました。

沖縄は「ドミファソシ」だから
「3つアル、ナイ、アル、3つアル、ナイ」!!?
かなり鍵盤と鍵盤の間がなかったり、広がったり、差があるんですね。

この音階も自然の日本と沖縄の昔ながらの音ですが、
西洋のバランスのとれた音階とは違ってくるのですね。



自然発生的に生まれた音

こっちの方が不思議になってきました。
意図的に作られたわけではなく、日本人や沖縄の人たちが好む音だったわけです。

どっちかというと西洋の音楽の方が後から人工的というか、科学的というか、
並び方などもきれいで、計算されつくされている感じなのでしょうか。


なんとなく、民族的で自然発生的な人間(日本人)がもともともっている好きな音の並びは
必ずしもきれいな階段にはなっていないってことでしょうか。


調べてみて分かったのですが、
この世に初めて発見されたスケールはメジャーではなく、
なんとマイナーペンタトニックスケールだったそうです。

後に人工的に求められたのがメジャーペンタトニックスケールだったとか…
ピタゴラスの時代までさかのぼっちゃいますが…


ということで、根源的なこのマイナーペンタトニックスケールから作曲とか、はじめてみるのもいいかもしれませんね。



ショパンやドビュッシーも使っている??

西洋の音楽にもたまにペンタトニックスケールが使われることがあり、
どことなく親近感というか懐かしさを感じたり、
私の好きな曲の多くにペンタトニックスケールが使われていたりするのかもしれないと思っています。

黒鍵を多く使うショパンや、音楽の決まりを嫌ったドビュッシーなどの曲、
大好きな久石譲さんの曲は多いですよね。



●まとめ

ペンタトニックスケールは
オクターブの音を5つの階段にした音階(スケール)です。

メジャースケールから見れば、
「ドレミファソラシ」から4つ目ファと7つ目シの音が減り、
「ドレミソラ」になります。


ギター(覚え方が簡単)やジャズの世界では、即興や、編曲、作曲にオススメのスケールです。
ピアノで見ると、黒鍵がペンタトニックスケールの配置になっています。
隣り合った音がなく間に鍵盤が
「アル、アル、2つアル、アル、2つアル」になります。



民族音楽でも5つの音階が形を変えて、それぞれの民族らしい音階があります。
日本や沖縄の5音階はピアノでは間に鍵盤がなかったり多かったりしました。

普通のペンタトニックスケールでは、
メジャーで、ヨナ抜き4と7つ目が抜ける。「ドレミソラ」
マイナーでも同じ音が抜けるので、2と6でニロ抜きになります。「ラドレミソ」


日本の曲はマイナーで4と7が抜ける「ラシドミファ」が多く、抜ける音が変わってしまいました。
沖縄はメジャーで2と6が抜けて全然違った感じになります。「ドミファソシ」



ペンタトニックスケールは人間が自然に好む音なのではないかと思います。
単に音の数が少ないこともあるかもしれませんが、口ずさみやすく、覚えやすいのも特徴といえます。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ