ドビュッシー「アラベスク」の解説。作曲された背景について

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング
ドビュッシーの曲の中でも有名で、
私も好きな「アラベスク」。

1888年にドビュッシーが
26歳の時に作曲され、
1891年に改訂された
「2つのアラベスク」が発表されました。

スポンサードリンク


どんな背景の中、作られた曲なのか
また、ドビュッシーの美しい音楽は
どんな特徴があるのか、紹介します。




●音楽的な解説


「アラベスク」というタイトルの由来

「アラベスク」というのは、当時の流行で、
アラビア風の模様とか曲線美などのことです。

ドビュッシーにとってこの曲の旋律が絡み合った感じ、
その旋律の線が
アラベスクの模様のようなイメージで作られた
と言われています。

アラベスク模様↓




バッハから影響を受けた

ドビュッシー自身の言葉に、
「バッハの音楽において、 人を感動させるのは、
旋律の性格ではなくて旋律の曲線である。」
とあり、
バッハの曲を意識した曲作りをしていた
のではないかと思います。



第1番の特徴

音楽的にアラベスク第1番は、
ホ長調の曲です。

ホ長調だから、
普通は「ミ・♯ソ・シ」から始まることが多いのですが、
ドビュッシーは
「♯ド・ミ・ラ」から始めています。

中間では、
4つの音がパートで分かれた感じになっています。

4つのパートに分かれて
合唱するように演奏します。


メロディーは音符が交互に折り重なり、
全体につながった感じで
美しいフレーズが流れて聞こえます。

アルペジオ(分散和音)で流れる感じ、
3連符と8分音符で、
交互に織りなす感じ
になります。


スポンサードリンク


第2番の特徴

第2番のアラベスクは
第1番の流れるようなイメージとは違って
細やかな短い曲線が描かれている感じで、

右手でアラベスク模様を思わせる旋律、
左手は伴奏を和音で奏でられます。


ドビュッシーの特徴として、
響きをまぜたり、和音の塊を平行移動させたり、
独特の世界を生みだしたことです。

ドビュッシーの音楽の世界は響かせ方が、
弾き分けるタッチとペダルを使いさまざまな表現をするところが
美しい旋律を生むのでしょうか。




●曲に込められた背景・想い


ドビュッシーの生い立ち

クロード・アシル・ドビュッシーは
フランスで1862年に生まれました。

長音階、短音階以外の音を使う、
自由な和声法などで作曲をしました。

「印象主義音楽(印象派)」と言われることもあります。


10歳でパリ音楽院に入学し、
ピアノや、作曲を勉強しました。

ピアニストを目指していたようですが、
目標の賞が取れなかったことで諦めました…。


1884年には
イタリアのローマ賞を受賞、
このころからの作品が多く残っています。



性格・恋愛遍歴

性格は
気難しく、内向的でした。

音楽院に入学してから、
伝統を破壊しかねない言動で周囲を困らせることも。


経済的にも苦しい頃があり、
女性に助けてもらうこともありました。

にもかかわらず、
不倫、浮気、駆け落ちなど、
友人も彼の元を去るほどだったとか。

ちょっと知りたくない話になってしまって…すみません。


アラベスクを作曲した時期が
1888年から1891年で、このころは
ひとり目の女性と苦労しながらも
同棲をしていたころ

ではないかと言われています。

亜麻色の髪と緑色の目をした
美しい女性だったそうで、
彼が作曲した
「亜麻色の髪の乙女」は彼女がモチーフです。



「美しいもの」を音楽で表現したかった

きっと、
ドビュッシーは美しいものが好きだった
と言われています。

その美しいものを音楽で表現した
と私は解釈しています。


内向的な性格が
自分の心を言葉や態度ではうまく表現できず、
トラブルになってしまう。

作る曲には、
あふれんばかりの美しさと曲線が描かれ、
現実逃避にも似た曲が生まれたのでしょう。


ドビュッシーの最後は、
第1次世界大戦勃発後の1918年、
55歳で大腸ガンのため亡くなりました。

本人は印象派という表現を否定していたようですが、
後の音楽にもかなりの影響力があったことは、
言うまでもありません。


スポンサードリンク


●まとめ

美しく、
流れるようなメロディーの「アラベスク」。

ドビュッシーは、26歳のとき、
この曲をどんな想いで作ったのでしょう。


ピアニストを目指して、
挫折した彼は内向的な性格で、
人とはあまりうまくいかなかったようです。


女性ともトラブルが多く、
美しい曲からはイメージできない人でした。

もしかすると、
現実逃避で美しい曲ができたのかもしれません。


「アラベスク」も美しい模様からきていて、
バッハの曲の美しさを取り入れているようです。

音階などにもとらわれない独特の始まり、
音符が折り重なり美しい模様のように並んだ感じ、
4つのパートに分かれたような演奏法。

響きをペダルとタッチでさまざまに表現。
など、ドビュッシーの世界は美しく響きます。


スポンサードリンク


  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメント1件

  1. […] ドビュッシーのことをもう少し、お知りになりたい方は 「ドビュッシー「アラベスク」の解説。作曲された背景について」 を見てください。 詳しくは書いてませんが、 […]

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ